3/11~3/14にインテックス大阪でDXPOに行ってきました!
3/11・12にはバックオフィスDXPO、3/13・14は営業・マーケDXPO、IT・情シスDXPOで開催されていました。私は3/11と3/13にお邪魔することができたので、その様子をお伝えします。
13/11 バックオフィスDXPO
このDXPOは大阪以外にも、東京、名古屋、福岡で実施されているそうです。
時期は違うようですが。
大阪では、このような展示会はインテックス大阪で実施されることが多くて、他にも健康や福祉、人材採用系の展示やイベントが行われているのをよく見かけます。
今回は、DX、事業の効率化についての展示会でした。
4日間やっていたのですが、2日ずつテーマが違うようで。
まず3/13はバックオフィスDXPOですね。
管理部門の業務効率化・DX推進のための展示会だそうです。
3/11はあいにくの雨。展示会場は撮影が禁止されていて、写真はあまりないのですが、見学者はもちろん展示を行っている方でも賑わっていました。
入ってみたら…展示会ですが、たくさんの会社のいろんな商品の紹介がされていてとても驚きました。
今回の目的は、バックオフィスの効率化のためのツール、もしくはデータをどのように使うと効率的、もしくは結果が出やすくなるのかの調査、またその対象になるセミナーを受けに行くこと。
セミナーに関しては2つほど受講させていただいたのですが、やはり話がうまい方や話が分かりやすい方の話は聞いていて面白い、と別の面でも参考になりました!
今回の収穫は、小さく使いたい場合はそんなにツールが必要でなくて、最近はGoogleやChatGPTなど無料のものがあるので、勉強して小さく導入が可能なこと。
2つ目に、業務を効率化するには、まず業務の内容を細分化し検討する必要があること。
業務を効率化するためには、まず仕事内容を細分化し把握、分析することが必要です。ただ、それだけを把握できて、仕組みづくりができれば、効率的に仕事するのはもしかしたら簡単にできるかもしれません。
…そもそも、把握・分析と仕組みづくりに時間がかかるんですよね。
23/13 営業・マーケDXPO、IT・情シスDXPO
3/13は、営業・マーケDXPO、IT・情シスDXPOです。
売り上げアップ・販売促進・DX推進のための展示会とシステム開発・セキュリティ・IT人材育成のための展示会だそうです。
今回は、SNSをどう使ったらいいのか、またAIとの付き合い方を学ぶのことを目的にセミナーを受けてきました!
AIの技術はこの数か月で目まぐるしく、調査から提案までを10分程度でしてしまえるのだそうです。
ただ、間違えていることもやはりあるので、調査・分析・推論してもらって、その結果をどう使うのかはその方次第のようです。
鵜呑みにしてしまうと後々大変なことになるので、最終判断は必要です。
ただ、悩んだときの相談相手として使ったり、一般的なことにはとても精通しているので市場調査なんかにはとても役立ちそうです。
…無料版ではどこまでできるかには疑問がありますけど。
3まとめ
今回、展示会に参加させていただいて感じたのは、
技術の発達が目まぐるしいことですね。
莫大なデータを管理できるようになっていたり、人間にしかできないと思っていたことがPCでできるようになっていたり。
AI時代と言われるのもわかる気がします。
人間1人にできることって限られますからね。単純作業はお願いして、それをもとに判断すること、またどう動くかは各々次第です。
まずは、使い方を勉強して、現場の作業を分析して、使えるところを精査し、信用しすぎないように最終チェックはする。
それだけでも、時間はかかりそうです。
加えて、少しずつ仕事の細分化、分析、仕事効率の改善できる点の検討をしていきたいなと思います。