こんにちは!さくらの樹グループ 株式会社プラスディーです。
さて、介護の仕事は「人」と向き合うことが中心ですが、実際には記録や情報共有、スケジュール調整など事務的な業務も多く、スタッフの負担になりがちです。
近年はICT(情報通信技術)の導入が進み、そうした業務を効率化することで、介護士がより本来の「介護」に集中できる環境が整いつつあります。
今日はそんな事例を紹介していきます!
1介護現場で使われるICTツールとは?
介護の仕事は人対人の仕事でICT化と言われても、あまりイメージはわかないかもしれません。
でも、意外と介護の現場で導入されているICTツールはたくさんあって、介護専用のツールもたくさん出てきています。
その事例をいくつか挙げていきますね!
-
記録アプリ・タブレット端末
→以前は紙の記録が利用されていましたがが、デジタル化されて、入力が事務所以外でも記録が可能になりました。訪問やケア内容をその場で入力でき、共有もスムーズにできるようになりました。 -
ナースコール・見守りセンサー
→ 入居者の動きや体調変化を自動で検知し、スタッフに通知。夜間や少人数シフトでも安心。 -
オンライン会議・チャットツール
→ 医師やケアマネジャーとの連携が早く、報連相のスピードが格段にアップ。報告したいことがあっても時間が合わない際はさっと報告ができるのは嬉しいことは嬉しいことですね!
2ICT化によるメリット
介護でICT化?って思うかもしれません。でも介護でもICT化するメリットはとてもたくさんあります。
-
時間の有効活用
→ 記録や情報伝達が短時間で済み、利用者と関わる時間が増える。 -
チームケアの質向上
→ 多職種間の情報共有がリアルタイムになり、より安心できるケアを提供。 -
スタッフの働きやすさ向上
→ 無駄な残業が減り、心身の負担も軽減。
共有しやすくなるというのが1番の利点ですよね!
困ったときもこういう状態で困っています、というのが画像などでも共有できることから具体的なアドバイスがもらえる等、不安の解消にもつながっています。
3現場での事例
現場で活用されている事例をいくつか紹介します!
-
住宅型有料老人ホームでは、ナースコールは一か所で管理でき、対応がしやすくなっています。また、防犯カメラも一括管理しており、事故・事件が予防しやすい環境になっています。
-
訪問介護では、プラットフォームを利用してスマホで訪問スケジュール管理をしています。直行直帰もしやすくなり、スタッフの負担が減りました。
-
訪問看護では、タブレットのアプリでのカルテ記載・閲覧ができることによって、緊急訪問があった際などでも前回の状態がどうなっていたかや通院での血液検査の結果などが確認しやすくなっています。
4まとめ
介護の現場にICTが導入されることで、事務作業の負担が軽減され、スタッフは「人と向き合う介護」に集中できます。
小規模の施設やチームでも導入しやすいツールは多くあり、私たちの職場でも積極的に活用しています。
👉 「人に寄り添いたい」「入居者さんとしっかり関わりたい」という方にこそ、ICT化が進んだ職場はおすすめです。
5一緒に働くスタッフを募集中です✨
▶求人情報は★こちら★
