新しい年度になりましたね!
この時期になると入学式や始業式を思い出します。
最近の春はとても短いですし、今年もあっという間に暑くなりそうなので、暑さ対策の準備をしておくといいかもしれません。
14月1日現在、桜情報
さて、今年の桜ですが今現在でちらほら咲いているのを見かけます。…桜の予報を見るとちらほら咲いていますと書いてあるので、おそらくまだ3割も咲いていないのかなという印象です。
去年は3月末あたりから咲いていたような気がしますが、今年は寒暖差も相まってか4月の頭に咲くようですね!
毎年卒業式に咲く印象ですが、今年は入学式に咲くことにしたようですね。
…でも桜も暑くなって咲き忘れたのかな?って咲いてみたら、今度はまた寒い!
って少しかわいそうな気がします。
人間も同じで、寒いと思ったら急に気温が上がって体調崩した方も多いのではないでしょうか?
と思ったらまた急に気温が下がりますしね
花粉と黄砂もいっぺんに来るし、なんだか忙しい春ですね。
体調を加減するのは今の時期なかなか大変ですが、ご自愛ください。
24月1日
さて、年度初めといえば4月1日『エイプリルフール』
起源については、諸説あるそうで。
①フランスの暦改革説
16世紀のフランスではもともと4月1日を新年する暦が使われていましたが、当時の王様が1月1日を新年にするグレゴリオ暦を導入。それに反発した人が4月1日にも新年を祝う「嘘の祝祭」を設けたのが始まり。
②インドの春祭り「ホーリー」説
インドでは春分の頃に「ホーリー祭」と呼ばれるお祭りがあり、冗談やいたずらを楽しむ習慣がありますが、これがヨーロッパに伝わった説
③ローマの「フルーズ・フェスティバル」説
ローマ時代に3月末に「フルーズ・フェスティヴァル(愚者のお祭り)」があり、人々が冗談や仮装を楽しんでいたものがエイプリルフールの風習に繋がった説
以上の3つが有力らしいです。
地域によっては、嘘をついていいのは正午までといわれるところもあるそうです。
お祭りとは言え、人を傷つけるような嘘やフェイクニュースには注意して楽しんでくださいね!