エントリー

Blog

採用ブログ

2025.05.26
介護の雑学

【訪問介護】サービス提供責任者(サ責)ってどんな仕事?

こんにちは。
今回は訪問介護の中でも大事な役割を担う「サービス提供責任者(通称:サ責)」についてご紹介します。

「名前は聞いたことあるけど、実際どんな仕事なの?」
「ヘルパーとの違いって何?」
そんな疑問をお持ちの方にもわかりやすく解説します!

1サービス提供責任者(サ責)とは?

サ責とは、訪問介護事業所でサービスの調整・計画・連携などを担うポジションです。

実際にヘルパー業務に入ることもありますが、管理的な役割がメインになります。

 

利用者さんの人数の応じて配置基準があるのですが、それについては別の記事で触れているので、参考にして下さい。↓

訪問介護ステーションの人員の規定

2主な仕事内容

サ責の仕事は主に次の4つになります。

  1. 訪問介護計画書の作成

     ケアマネジャーの作成したケアプランに基づき、訪問介護の具体的な内容をまとめます。

  2. 利用者さんやご家族との連絡・調整

     サービス開始前の初回訪問、契約、定期的な見直しなども行います。

  3. ヘルパーへの指示・同行・相談対応

     現場で困ったことがあれば相談に乗り、必要に応じて同行訪問も。

  4. サービス全体の調整・記録管理

     スケジュール調整や記録の確認も行い、質の高いサービス提供を支えます。

利用者さんに関するケアマネさんや他の事業所とのやり取りなどは主にサ責の方がしてくださっています。

利用者さんのサービス行うためのリーダーのような役割だと思って構わないと思います。

3サ責になるには?

実は、サ責になるのには資格が必要になります。

  • 介護福祉士(多くの事業所で必須)

  • 実務者研修修了者(事業所によっては可)

実務経験やコミュニケーション力が求められるため、現場経験を積んでからステップアップする方も多いです。

実は、初任者研修終了者でもなることはできるんですが、1訪問あたりの減算が大きいためあまり採用している事業所は多くはないようです。

4サ責のやりがいと大変さ

  • やりがい: 利用者さんやヘルパーと信頼関係を築き、チームとして支援を形にしていく達成感があります。

  • 大変なところ: 書類作成や調整業務など、デスクワークも多いためスケジュール管理が重要です。

5最後に

サ責は現場と管理の両方をつなぐ“橋渡し役”。

やりがいも大きい分、成長を実感しやすいポジションです。

「介護の仕事を続けながら、少しステップアップしたい」

「人との関わりが好きで、調整役が得意」

そんな方にぴったりのお仕事です!

気になる方はぜひ一度、ご相談ください😊

🌸採用サイト:https://plusd.jp/recruit/entry

🌸採用担当者:070-5344-8568

アクセス:天王寺から地下鉄谷町線で10分、平野駅から徒歩10分ほど
事務所紹介ページ
Tel:06-6709-2980

Other

他のブログを見る

あなたの「」にプラスしよう

Entry