こんにちは!さくらの樹グループ 株式会社プラスディーです。
本日は、訪問看護の家族支援に関するお話です。
訪問看護のお仕事について、少しでも知っていただけると嬉しいです。
1訪問看護は”利用者だけを見る仕事”ではありません
訪問看護というと、「利用者の体調管理や処置をする仕事」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。
しかし実際の現場では、利用者様のご家族も看護の対象となります。
ご家族の不安を和らげたり、介護方法を一緒に考えたり、時には気持ちの整理をサポートすることもあります。
看護師やリハビリ職が家庭に訪問するということは、「その人の暮らし」そのものを支えるということ。
その中で、家族支援はとても大切な役割です。

2家族支援の具体的な場面
訪問先でよくあるのが、「介護疲れ」「看取りへの不安」「リハビリの継続に迷う」といったご家族の悩み。
例えば、慢性疾患を抱える利用者様が少しずつ回復していく中で、
「この動きはやっても大丈夫?」「転倒しないようにどう支えたらいい?」「これができたら1人で留守番ができるんだけどどう?」といった質問を受けることもあります。
その時に、リハビリ職が実際の動きを一緒に確認しながら助言したり環境を整えたり、
看護師が医療的な視点でリスクを説明しつつ、家族が安心して介護できるよう支えることが大切です。
また、在宅看取りの場面では、家族の精神的な支えも看護の一部です。
「頑張りすぎなくて大丈夫ですよ」「せっかく来てるので、頼って下さい」と声をかけるだけで、ご家族の表情が少し和らぐこともあります。
3”支える人を支える”のが訪問看護・訪問リハの仕事
病院では、患者様のケアを中心に動くことが多いですが、
訪問看護や訪問リハでは、その人を取り巻く環境すべてがケアの対象になります。
ご家族にとっては、介護の毎日は「終わりのないマラソン」のようなもの。
私たち医療・介護の専門職が関わることで、
「もう少し頑張ってみよう」「今日も安心して過ごせる」と思ってもらえることが、家族支援の大きな意味です。
そして、そうした関わりを通して、看護師やリハビリ職自身も人の生活を支えるやりがいを実感できます。

4家族支援の基本は”傾聴と寄り添い”
家族支援というと難しく聞こえますが、
一番大切なのは、ご家族の気持ちに寄り添い、話を聞くことです。
訪問のたびに「今日はよく眠れましたか?」「最近はどんなことが大変ですか?」といった何気ない会話を重ねることで、
ご家族の表情や声色の変化に気づけるようになります。
その小さな気づきが、早めの支援や適切な医療介入につながることも少なくありません。
“話を聞くこと”が、“支えること”につながる——それが在宅ケアの奥深さです。
5チームで支えるから、ひとりで抱え込まない
訪問看護や訪問リハは「一人で訪問して大変そう」と思われがちですが、
実際には、ステーション全体で連携するチーム体制が整っています。
利用者様やご家族に変化があった場合は、すぐに管理者や主治医へ報告・相談。
必要に応じてスタッフ間でケースカンファレンスを行い、
次回訪問時の対応をチームで考えます。
看護師・リハビリ・ケアマネジャーが一体となって動くことで、
現場の負担が分散され、安心して仕事ができる環境が生まれています。

6プラスディーで働く魅力
株式会社プラスディーが運営する訪問看護ステーションさくらの樹では、
「利用者様とご家族、そしてスタッフ自身も笑顔でいられる職場づくり」を目指しています。
スタッフ同士の相談がしやすく、子育て世代の方やブランクのある方も多く活躍中。
無理のない訪問スケジュールと、しっかりしたフォロー体制があるため、
訪問看護・訪問リハ未経験でも安心してスタートできます。
7現在、大阪エリアで訪問看護スタッフ募集中!
さくらの樹グループでは、大阪の訪問看護ステーションで看護師・リハビリ職を募集中です。
地域で暮らす人々の“生活の支え”として、一緒に働いてみませんか?
👉採用ホームページはこちら★
電話でのお問い合わせは、☎070-5344-8568(採用担当:長谷川)へ
