——“暮らしの中で支える”リハビリのかたち——
こんにちは!さくらの樹グループ 株式会社プラスディーです。
「訪問リハビリって、クリニックのリハと何が違うの?」
「実際の評価や機能訓練ってどう進めているの?」
理学療法士・作業療法士として経験を積んできた方でも、
“訪問リハ”と聞くと少しハードルを感じるかもしれません。
今回は、訪問リハビリの仕事の流れや、クリニックとの違い、
そして実際にどのように連携を取っているのかをご紹介します。
1訪問リハビリとクリニックリハの違い
クリニックのリハビリでは、
主に医師の指示のもとで施術室にて評価・訓練を行い、
利用者さまが通院してこられます。
一方、訪問リハビリでは、
理学療法士や作業療法士が利用者さまのご自宅に伺い、
実際の生活環境の中で訓練を行います。
💡最大の特徴は「生活の中の動作を見られること」
たとえば、
-
ベッドからの起き上がり
-
トイレや浴室への移動
-
キッチンでの作業姿勢
など、生活そのものの動作を確認し、
その方に合った訓練を提案します。
「家で転ばないようにする」
「好きな家事を続けられるようにする」
そんな“暮らしのゴール”を目指すのが訪問リハの特徴です。

2訪問リハビリの評価から訓練までの流れ
訪問リハでは、初回の訪問時に詳細なアセスメント(評価)を行います。
【1】評価(Assessment)
-
既往歴や現病歴の確認
-
日常生活動作(ADL)・歩行・バランス能力の評価
-
住宅環境(段差・手すり・家具配置など)の確認
-
家族・介護者の支援状況
訪問ならではのポイントは、
“生活動作を実際の環境で評価できる”ということ。
リハビリ室では見えにくい課題が、
家庭環境の中ではっきり見えてきます。
【2】目標設定(Goal Setting)
評価をもとに、本人・家族と一緒に目標を設定します。
「1人でトイレに行けるようになりたい」
「週に1回は外出できるようになりたい」
といった本人の希望を中心にプランを立てます。
【3】訓練(Therapy)
-
関節可動域訓練・筋力訓練
-
立ち上がり・移乗動作練習
-
歩行練習・バランス訓練
-
生活動作の練習(調理・掃除など)
-
自助具・福祉用具の提案
利用者さまが“日常の中で続けられる”動作を意識して行うのが特徴です。
【4】モニタリング・フィードバック
毎回の訪問で状態を記録し、
変化があれば医師や看護師、ケアマネジャーへ報告します。
3医師・看護師・ケアマネとの連携
訪問リハビリは、チームで行う医療・介護サービスです。
訪問看護ステーションでは、看護師とリハスタッフが同じ事業所に所属し、
常に情報を共有しています。
【医師との連携】
-
月1回の報告書でリハ内容やその時の状況を共有
-
必要時に主治医へ報告(疼痛・体調変化・新たな疾患リスクなど)
-
医師からの指示書に基づいたリハ実施
【看護師との連携】
-
バイタルサインや体調確認の情報共有
-
褥瘡・浮腫・呼吸機能など、医療的管理を必要とする場合の連携
-
訪問前後の看護師とのミーティング
【ケアマネジャーとの連携】
-
定期的な報告書提出
-
サービス担当者会議への参加
-
家族支援や介護計画の調整
このように、訪問リハは「現場の気づきを他職種と共有する仕事」でもあります。
利用者さまの“生活の質”を守るために、職種の垣根を越えた協力が欠かせません。
実は、クリニックにも訪問リハビリはありますが、看護師の訪問がないため基本的には医師やケアマネジャーとの連携が主になります。
運動器の問題がある方等が主になっている印象です。
訪問看護でのリハビリの醍醐味としては、医療度の高い方への介入で、如何に生活の質を高めるか、その為に何ができるかを看護師とともに計画し、実行していくということです。
これが達成できるととても充実感があります。

4訪問リハビリで得られるやりがい
訪問リハでは、病院やクリニックでは味わえないやりがいがあります。
🌸「利用者さんが“また自分でできた”と笑顔になる瞬間」
🌸「生活の中で役に立つ工夫を一緒に考える喜び」
一人ひとりの“暮らし”がリハビリのフィールドになるため、
より深く利用者さまやご家族と関われます。
また、訪問リハ職は自立した判断力や観察力も磨かれるため、
臨床スキルを広げたい方にもおすすめです。
5株式会社プラスディーの訪問リハビリ
大阪市平野区・東大阪を中心に展開する
訪問看護ステーションさくらの樹では、
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が在籍し、
多職種連携を軸としたリハビリを行っています。
社内では定期的な勉強会や動画研修があり、
ブランクのある方も安心してスキルを磨ける環境です。
✅残業ほぼなし
✅家庭との両立も可能
✅チームで支える訪問リハ

6一緒に働くリハスタッフを募集しています
現在、株式会社プラスディーでは
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)を募集中です。
訪問リハ未経験の方、ブランクがある方も大歓迎。
同行研修や個別フォローで、安心して現場に入ることができます。
🌿「生活に寄り添うリハビリをしてみたい」
🌿「次のステージに進みたい」
そんなあなたをお待ちしています。
👉 応募はこちらから
